地震保険 は不要?5年間契約した後に解約した話。

節約術

地震保険は必要か?って悩んでる人は多いですよね。筆者は 地震保険 を契約していましたが、今回解約しました。その理由について解説していきます。ただ不安だから加入するというのは、とてももったいないです。この情報を参考にして加入の有無を検討してくれればと思います。

地震保険とは

地震保険とは地震、噴火、津波による災害で発生した損失を補償するものです。被災した人の生活を安定させる事が目的です。火災保険のように建物の再建が目的ではないところが注意点です。紛らわしいですが、地震保険で家が再建できると勘違いしている人も多いと思います。


地震保険は単体て加入することができず、火災保険とセットで加入する形となります。金額の上限は建物が5000万円、家財が1000万円で、火災保険の保険金額の30%から50%の範囲内で決めることができます。例えば火災保険が2000万円だった場合の地震保険金額は600万円〜1000万円になるというわけです。既に火災保険に加入してる人は、途中からでも加入することができます。

対象となるものは、建物と家財です。建物は建物だけでなく門や塀も対象になっています。家財は家具、家電、衣類が対象となります。
地震保険自体は国も関わっており、公共性が高い保険であるのが特徴の1つです。そのため、保険自体に金額の差はありません。保険料が一律でないと感じるのは、住む場所や建物の構造で保険料が変わるためです。

補償について

補償は4つのパターンに分けられます。全損は保険金の100%、大半損が60%、小半損が30%、一部損が5%になります。当然の話ですが、一部損に満たない時は保険金の支払いはありません。

損害程度補償割合
全損100%
大半損60%
小半損30%
一部損5%
保険

損害の割合は(東日本大震災時)

東日本大震災時の支払い件数割合は全損が4.9%、半損が24.2%、一部損が70.9%となっています。当時は3区分でしたので現在とは区分数が違います。ただ、7割以上が一部損と判定されているんですね。

保険が適用されないケース

主要構造部がどのくらい損害を受けたかが、程度の判断基準になります。主要構造部とは壁、床、柱、梁などの構造上不可欠な部分を言います。なので窓が割れたり、間仕切り壁にヒビが入っても対象にはならないんですね。
家がぺちゃんこになれば判定はわかりやすいですが、主要構造部の30%が損害ってどんな感じなんだろ?イメージできないなぁって思ってしまいます。

シミュレーションすると

保険金額を990万円(建物740万円、家財250万)とします。この場合だと全損で990万円、大半損で594万円、小半損で297万円、一部損で49.5万円の保険金が支払われることになります。生活の再建が目的なので、この金額をどう捉えるかが大事になりますね。

実際の保険料を公開

AIG保険損保で契約、保険期間は5年間で37,620円(建物28,120円、家財9,500円)です。1年で7,524円。控除もあるのでもう少し安くなるって感じでしょうか。

住宅のタイプ

地震保険は場所や構造で料金が変わります。当然リスクが低ければ安くなります。筆者の場合は、専用住宅で耐震等級3、準耐火建物でT構造となっています。

適用された割引

・築浅割引
・WEB申込割引
・集団割引(15%)
・耐震等級割引(50%)

地震保険

更新時に保険料が安くなる理由

更新の3ヶ月前くらいに案内のハガキがきます。今回の内容を見ると、更新する時の価格は27,030円。1万円くらい安くなってます。その要因は


建物の価値が下がった
保険料自体が値下りした


ちなみに更新すると適用割引は耐震等級割引(50%)のみになっていました。

実際に解約した時のやりとり

更新をしない(解約する)手続きはめちゃくちゃ簡単でした。電話で解約できて10分もかかりませんでした。

だんぱ
だんぱ

地震保険の件なのですが…

代理店
代理店

わかりました。営業担当から連絡させますのでお待ちください。

5分もしないうちに担当者から電話が。

担当営業
担当営業

営業の○○ですがどうしました?

だんぱ
だんぱ

地震保険の更新のハガキがきたのですが、更新せずに解約したいです。

担当営業
担当営業

わかりました。振込用紙が届きますので支払しなければ自動で解約になりますよ。

だんぱ
だんぱ

!!!ハガキには8月10日までに連絡と書いてありますが、支払わなければOKなんですね。

解約した理由

当初契約した時はなんとなく不安だからという理由で契約しました。ただ、この保険の目的は生活の安定です。つまり被災しても貯金があったり、仕事をクビになる恐れがなければいいということです。うちは自営業ですってなると少し怖い気もしますが。

また、筆者の住んでいる場所は地盤も強い上に耐震等級3の建物です。その様な状況で小半損以上になるのか?という疑問が浮かびました。うちの場合だと一部損だったとしても50万円、うーん、あまりメリットを感じませんね。

今回は契約はせずに生活防衛費に補填することにしました。貯金がしっかりあれば生活の安定につながりますからね。

貯金

まとめ

  • 地震保険は被災後の生活の安定が目的
  • 公共性が高く保険料に差はない
  • 東日本大震災時は7割が一部損だった
  • 家の価値が下がれば保険料も変わる
  • 自分の住んでいる場所や建物の状況をみて自分で判断することが大事
  • 筆者はメリットを感じず解約した

生活費を節約する記事も書いています。こちらから見てみてください。

  • NHK受信料を安くするには→こちら
  • 自動車保険を安くするための知識→こちら
  • 住宅ローンで10万円以上お得にする方法→こちら
  • 年間20万円以上節約した話→こちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました